7月7日は『七夕の日』
短冊に願いを込めて、笹に飾る特別な日です。
七夕の有名な話
昔々、織姫と彦星がいました。
織姫は機織りの仕事をし。彦星は牛の世話係のしっかり者でした。
2人は出会い、そして結婚します。
すると、今まで働き者だった2人は急に遊んで暮らすようになり、全く働かなくなってしまいました。
それに怒った神様は、2人の間に天の川を作って離れ離れにしてしまいます。
離れ離れの悲しみに、2人は泣き続けました。
それを見た神様は、これからまじめに働いたら、1年に1度だけ2人を会わせてやろうと約束しました。
そして2人はその日のお為に、一生懸命働きました。
そして2人は、年に1度だけ天の川を渡って会えるようになり、その日が七夕とされるようになりました。
※諸説あり
七夕の短冊とは
細く切った紙などを短冊と言い、それに願い事を書くと、織星と彦星が願い事をかなえてくれるという昔の人の言い伝えから七夕は広がりました。
七夕に食べるもの
『そうめん』
七夕にそうめんを食べる習慣は、古代中国より伝わる『策餅(さくべい)』と呼ばれる食べ物に由来します。
これが日本に伝わり、形状や食べ方が徐々に変化して『そうめん』と呼ばれるようになりました。
そうめんの形は細長く、天の川を連想させることから七夕に食べられるようになったともいわれています。
七夕にそうめんを食べると大病にかからないとの言い伝えもあり、夏の代名詞ともいえることから長年親しまれてきました。
『ちらし寿司』
日本では祝事などの際にちらし寿司を食べる習慣があります。
この七夕の日にも、ちらし寿司を好んで食べることが多いともいわれます。
七夕の日に合わせて、飲食店などでも七夕ちらしの様な形で作られることも多くありますね。
七夕の笹飾り
七夕飾り(笹飾り)の飾りものにはそれぞれ意味があり、少しご紹介します
■五色の短冊
願い事を書き、願いが叶うよう祈ります
■吹流し
昔は五色の糸を垂らしており、織姫の織り糸を表していました。
吹流しにしたり、薬玉に下げると魔除けになるともいわれます。
■折り鶴
鶴は長寿の象徴なので、長寿祈願としてかざります。
■紙衣(かみこ)
色紙を着物の形に折ったり切ったりしたもの。厄払いや着るものに困らなくなるなどの意味があります。
■巾着
金運のために折り紙や、本物の財布をさげることもあります。
■綱飾り
豊年満作・大漁を願う。幸せをすくいあげるといわれたりもします。
■くずかご
物を粗末にしないよう、七夕飾りの紙くずを入れる
今や七夕の日といえば「笹に願い事をぶら下げる日」として子供たちからも絶大な人気を誇る行事です。
よく見る大きな笹や小さな笹は町の花屋さんが用意しているなんてことも少なくないんですよ。
もちろん当店でも販売しております♪
ぜひご自宅でも、ベランダなどで七夕飾りしてみてはいかがですか?
京橋駅からすぐ 京橋商店街にある町の花屋さん フラワーショップバンビーノ。