コンテンツに進む

京橋の花屋から全国へお届け。こだわりの花を通販でご自宅に。

9月の花コスモスについて

9月の花コスモスについて

9月の花・コスモス ― 秋風に揺れるやさしさの象徴

はじめに

9月になると、夏の強い日差しが和らぎ、涼しい風が街や野原を吹き抜ける季節が訪れます。その風に揺れる姿が美しい花といえば「コスモス」。秋桜(あきざくら)という和名の通り、秋を象徴する花として古くから人々に親しまれています。可憐でありながらも凛とした強さを持つコスモスは、9月を彩る代表的な存在です。ここでは、コスモスの歴史・花言葉・種類・育て方、そして贈り物やアレンジメントとしての魅力について詳しくご紹介します。


コスモスの名前の由来と歴史

コスモスの学名は「Cosmos bipinnatus」。ギリシャ語で「秩序」「調和」「美しさ」を意味する「kosmos」に由来しています。まさにその名の通り、規則正しく並ぶ花びらや繊細な姿が人々を魅了してきました。

原産地はメキシコ。18世紀末にスペインの宣教師によってヨーロッパに伝えられ、その後、日本には明治時代に入ってきました。日本の気候にもよく合い、瞬く間に全国へ広がり、今では秋の風物詩として欠かせない花となっています。


花言葉 ― 色ごとに異なるメッセージ

コスモスには色ごとに異なる花言葉があります。その可憐な姿から、贈るシーンによって選び分けられるのも魅力の一つです。

  • ピンクのコスモス:「乙女の純潔」「愛情」

  • 白のコスモス:「優美」「純潔」

  • 赤のコスモス:「愛情」「調和」

  • 黄色・オレンジのコスモス:「野生の美しさ」「自然美」

  • 黒紫色のチョコレートコスモス:「恋の終わり」「移り変わらぬ気持ち」

特にチョコレートコスモスはほのかなチョコレートの香りがすることでも知られ、秋のギフトやブライダルにも人気です。


コスモスの種類

コスモスと一口に言っても、多様な種類があります。

  • センセーション系:もっとも一般的で、ピンク・白・赤など鮮やかな色彩が特徴。背丈も高く、秋空に映えます。

  • チョコレートコスモス:深いワインレッドの花色とチョコレートの香りが魅力。多年草で育てやすい種類。

  • イエロー系コスモス(キバナコスモス):鮮やかな黄色やオレンジ色が特徴で、夏から秋にかけて長く楽しめます。

花壇や野原で見られるコスモスの群生は、これらの種類が混じり合って一面を彩り、秋らしい景観を作り出しています。


育て方のポイント

コスモスは丈夫で育てやすい花としても知られています。

  • 日当たり:日光を好むため、明るい場所で育てるのが理想。

  • 土壌:やせた土地でも育ちますが、水はけのよい土が適しています。

  • 水やり:基本的に少なめでOK。乾燥に強く、過湿を嫌います。

  • 開花時期:早咲きは6月頃から、遅咲きは10月頃まで長く楽しめます。

種からでも簡単に育てられるため、家庭の庭やベランダでも秋の彩りを加えることができます。


コスモスの文化的な魅力

コスモスは「秋桜」と書くように、日本人にとって秋の情緒を象徴する存在です。短歌や俳句の題材としても頻繁に登場し、秋の寂しさや切なさを表現する花として愛されてきました。

また、各地で「コスモス畑」や「コスモス祭り」が開かれ、観光名所としても人気を集めています。一面に咲き誇るコスモスはまさに「秋の絨毯」。家族や恋人と散策すれば、秋ならではの思い出作りにもなります。


贈り物としてのコスモス

花束やアレンジメントにコスモスを取り入れると、やわらかく優しい印象に仕上がります。特に9月の誕生日や記念日のプレゼントとしては最適です。

  • 誕生日祝い:9月生まれの方には季節感たっぷりのギフトに。

  • 発表会やお祝いの席:軽やかで上品な印象を与えるので、華美になりすぎずちょうど良い存在感。

  • お供え花:白や淡いピンクのコスモスは、清らかで落ち着いた雰囲気を持ち、供花としても適しています。


フラワーショップバンビーノからのご提案

大阪・京橋駅近くのフラワーショップバンビーノでは、コスモスを取り入れた花束やアレンジメントをご用意しております。ナチュラルにまとめたブーケから、エレガントに仕立てたアレンジメントまで、シーンに合わせてご提案可能です。

  • 営業時間:10:00〜19:00

  • 定休日:火曜・日曜

  • 電話番号:06-4801-8741

  • オンラインショップbambino-flower.com

  • Instagram@bando_bambino

秋の贈り物に、ぜひコスモスを取り入れてみてください。


おわりに

9月の花コスモスは、秋空の下で風に揺れる姿が人々の心にやさしい余韻を残します。花言葉や色のバリエーション、育てやすさなど、どこをとっても魅力的な花です。日常に取り入れることで、秋の訪れをより豊かに感じられるでしょう。

ブログに戻る