コンテンツに進む

京橋の花屋から全国へお届け。こだわりの花を通販でご自宅に。

秋の彼岸について

秋の彼岸について

秋の彼岸と花 ― 先祖に捧げる秋の彩り

1. 秋の彼岸とは

秋の彼岸は、秋分の日を「中日(ちゅうにち)」として、その前後3日間を合わせた7日間を指します。昼と夜の長さがほぼ等しくなる秋分の日は、自然と人との調和を象徴する日でもあり、日本では「祖先を敬い、亡くなった人々をしのぶ日」として国民の祝日に定められています。秋分を境に、徐々に夜の時間が長くなり、季節は実りの秋から冬へと移り変わっていきます。この節目に行われるのがお墓参りや仏壇へのお供えであり、花はその象徴的な存在として欠かせません。

2. 彼岸花 ― 秋の彼岸を象徴する花

秋の彼岸といえば、真っ先に思い浮かぶのが「彼岸花(ひがんばな)」でしょう。曼珠沙華(まんじゅしゃげ)とも呼ばれるこの花は、燃えるような赤色をした花びらが放射状に咲き誇り、田畑やお墓の周辺を彩ります。

彼岸花には独特の伝承や意味があります。一説には、毒を含む球根がモグラやネズミから田畑を守ったため、畦道や墓地に植えられたといわれています。その鮮烈な赤は「情熱」や「悲しみ」を象徴すると同時に、「再会」や「輪廻転生」といった意味も込められています。墓地に咲く姿は寂しさを感じさせる一方で、彼岸と此岸を結ぶ花として、秋の彼岸を強く印象づける存在なのです。

3. お彼岸に供える花の選び方

お墓参りや仏壇に供える花は、地域や家庭によって違いがありますが、共通して「長持ちする花」「清らかさを感じさせる花」が選ばれる傾向があります。秋のお彼岸でよく用いられる花には次のようなものがあります。

  • 菊(キク)
    日本を代表する仏花で、古くから長寿や不滅を象徴する花とされています。白菊は清らかさを、黄菊は高貴さを表し、先祖供養の花として最もポピュラーです。

  • リンドウ
    秋の山野に咲く花で、濃い青紫色が印象的です。「誠実」や「正義」を花言葉に持ち、凛とした佇まいが供花にふさわしいとされます。

  • コスモス
    秋を代表する花で、可憐で風に揺れる姿が親しみやすい存在です。花言葉は「調和」「愛情」。供花として用いられると、故人を偲び、穏やかな心を表現します。

  • ユリ
    白ユリは「純潔」や「無垢」を象徴する花で、故人への敬意と清らかな祈りを込めて選ばれます。

  • カーネーションやトルコキキョウ
    近年は洋花も供花として使われるようになっており、やさしい雰囲気を添える花として人気があります。

4. 彼岸花以外の「秋の彩り」

秋のお彼岸には、必ずしも仏花に限定されず、季節を感じさせる花を供えることも増えています。例えば、ダリアの鮮やかな大輪は「感謝」の気持ちを表現し、季節の果物と一緒に供えると秋らしさが際立ちます。ススキやワレモコウなどの野草を合わせると、しみじみとした風情が感じられます。

このように「花そのものが持つ美しさ」に加え、「季節感」を大切にするのも日本ならではの文化です。

5. 花とともに捧げる祈り

お彼岸に花を供える行為には、単なる飾り以上の意味があります。花は一瞬の命を輝かせる存在であり、散りゆく姿に「無常」の教えを重ねることもできます。その美しさを故人に届けることで「あなたを忘れていません」「感謝しています」という心を形にするのです。

また、家族や親族が集まり、共に花を手向けることで、亡き人だけでなく生きている人同士の絆を確かめる時間にもなります。花は人と人、そして人と自然をつなぐ媒介なのです。

6. 現代のお彼岸と花のあり方

近年では墓地が遠方にあるため、直接参拝が難しい家庭も増えています。その場合、自宅で仏壇に花を供えたり、オンライン供養を利用することもあります。いずれにせよ、花は「想いを届ける手段」として変わらず大切にされています。フラワーショップでも秋のお彼岸に合わせた花束やアレンジメントが用意され、より現代的で親しみやすいスタイルで供養を行う人が増えています。

7. 秋の花がもたらす心の癒やし

秋は収穫と実りの季節です。鮮やかな花や豊かな実りを目にすると、自然の恵みに対する感謝の気持ちが湧いてきます。お彼岸に供える花は、亡き人に祈りを捧げるだけでなく、自分自身の心を癒やす効果もあります。彼岸花の赤やリンドウの青、菊の白…。それぞれの色彩は、悲しみや寂しさを和らげ、静かな時間を与えてくれるのです。




まとめ

秋の彼岸は、日本人にとって「自然と調和し、祖先に感謝する」大切な節目であり、花はその想いを象徴する存在です。彼岸花の鮮烈な赤、菊の清らかさ、リンドウやコスモスの可憐な姿。どれもが季節を映し出し、亡き人と生きる人の心をつなぎます。

花を手向ける行為は、命のはかなさと同時に、その美しさを伝え続けることでもあります。秋の彼岸に咲く花々は、先祖への祈りと共に、私たち自身の心を照らす灯火となるのです。


フラワーショップバンビーノからのお知らせ

大阪・京橋駅近くの「フラワーショップバンビーノ」では、秋のお彼岸にふさわしい花束や供花のご相談を承っております。季節の花を取り入れた仏花アレンジメントや、お墓参り用の花束、またご自宅の仏壇に飾るやさしい色合いのお花など、お客様のご希望に合わせてご用意いたします。

先祖を想う気持ちを、季節の花々と共に大切にお届けいたします。どうぞお気軽にお問い合わせください。

フラワーショップバンビーノ

  • 所在地:大阪市都島区東野田町(京橋駅近く)

  • 営業時間:10:00〜19:00

  • 定休日:火曜・日曜

  • TEL:06-4801-8741

  • Instagram:@bando_bambino

ブログに戻る