みんなが大好きな『ミモザ』
リースやスワッグはもちろん、そのまま飾る事もできる
何をしてもかわいいおすすめのお花です。
『ミモザとは』
ヨーロッパでは「春の訪れのお花」として、親しまれているミモザです。
日本では春といえば桜の花ですが、ミモザはそれよりも一足早く春を感じさせてくれるお花です。
黄色いフワフワした小さなお花たちが、とても可愛く見ているだけで幸せにしてくれるそんなお花ですね。
それこそ公園や山道でよく見かける事があるのではないでしょうか。
日本では銀葉アカシア、通称『アカシア』と呼ばれているのがミモザなんです。
ここ数年で一気に人気が出てきた春のお花です。
3月8日はミモザの日
3月8日は「国際女性デー(International Women’s Day)」
世界的にもこの日はミモザの日と呼ばれており、
何を隠そう当店のオープン日でもあります。
日頃の感謝の気持ちを込めて、幸せの黄色いお花であるミモザを贈る日です。
『ミモザとアカシアは実は違う?』
花屋さんには「ミモザ」という名で並んでいることがほとんどですが
一方で「アカシアです」と言うお店もいて混乱する場面も少しあります。
ミモザとアカシアは同じ花なのか?それとも違うお花なのか?
それが実は、同じ花だと言えば言えるし、違うものであるとも言えるんです。
その呼び方には少し複雑な事情が関わっています。
「ミモザ」は「オジギソウ」の学名(Mimosa pudica)であります
その名のとおり、触れられるとお辞儀するように葉っぱを閉じる性質があり、その様子が古代ギリシアの身振り演劇「ミモス」に似ていたことが由来です。
ヨーロッパでは「ミモザ」の名で親しまれていましたが、
オーストラリア原産の『アカシア』が渡来すると、ミモザとアカシアの混同が起きます。
アカシアはアカシア属、ミモザはオジギソウ属に類する植物であり、アカシアのお花が黄色であり、ミモザのお花はピンク色です。
アカシアの葉の形は、お辞儀することはないもののミモザによく似ており、ヨーロッパではミモザに似たアカシアという意味で「ミモザアカシア」と呼ぶようになります。
それが、いつしか略称となり「ミモザ」と呼ばれるようになりました。
元々はオジギソウの学名であった「ミモザ」が、
これにより別種の植物であるアカシアの呼び名となったのです。
『ミモザを使ったギフト』
ミモザのリースやスワッグはおすすめです。
ミモザはドライフラワーとして飾る事が多く、近年のドライフラワーブームにあいまって、特に人気のあるアレンジです。
リースは壁掛けや天井からつるしたりして楽しみ
スワッグは壁かけやギフトととしても人気のアレンジですね。
ミモザにも輸入や国産があり、それぞれに違いがあり
それも楽しめる要素の一つになっています。
『ミモザを好きな女性は多い?』
国際女性感謝デーと呼ばれることもあってか
ミモザ好きの女性は多いです。
フワフワしたお花はもちろん、香りや季節感も楽しめるので
お花好きにはたまらないお花になっています。
SNSによる映えも意識できるので、幅広い女性に人気のお花ですね。
ただ意外とミモザは贈るというより
ご自身で用意して飾る。
といった方が多いようです。
割とすぐドライになってしまうため、お花屋さんでは予約のみやワークショップでのみ取り扱うことも少なくないので、それによって贈るにも手に入らない方が多いのかもしれませんね。
そんな中でもミモザを見つけてプレゼントなんかできれば、より一層喜ばれること間違いなしですね。
春を一足先に感じれるミモザ。
様々な用途に使え、飾るということにも特化したお花は
お部屋をより春らしく、華やかに演出してくれること間違いなしです。
ぜひ春の訪れのミモザを飾ってみてくださいね