コンテンツに進む

京橋の花屋から全国へお届け。こだわりの花を通販でご自宅に。

中秋の名月【十五夜】すすきについて

中秋の名月【十五夜】すすきについて

中秋の名月とすすきの物語

1. 中秋の名月とは

「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日の夜に見える月を指します。現在の新暦では9月中旬から10月上旬にあたります。この日は「十五夜」とも呼ばれ、古くから日本人にとって特別な夜でした。澄んだ秋の空に浮かぶ月は、湿気が少なく空気も清らかで、1年のうちで最も美しく見えると言われています。

中国から伝わった「中秋節」が日本に取り入れられ、平安時代には宮中で「観月の宴」が催されました。雅楽を奏で、和歌を詠み、酒を酌み交わしながら月を愛でる風習は、やがて庶民にも広がり、豊作祈願や感謝の行事と結びつきます。

2. 十五夜とお月見の文化

十五夜には「お月見団子」を供えます。これは月を象った白い団子で、収穫した米を模したものでもあり、神様に感謝の気持ちを捧げる意味があります。ほかにも、里芋や栗など秋の実りを供えることから「芋名月」とも呼ばれています。

供え物をした後に月を眺め、その恵みを分かち合うことで家族の絆を深める――そんな温かな文化が日本の秋に根付いています。

3. すすきが登場する理由

お月見といえば、団子と並んで欠かせないのが「すすき」です。なぜすすきを飾るのでしょうか?

すすきは稲穂に似た姿をしており、豊作を祈るシンボルとして扱われてきました。また、鋭い葉は魔除けの力があると考えられ、月の神様を迎える「依り代(よりしろ)」の役割を担います。古来、日本では神霊が草木に宿ると信じられてきました。すすきはその中でも特に清らかな植物とされ、神聖な供え物として選ばれたのです。

4. すすきと秋の風景

すすきは風に揺れると銀色の波のように輝き、秋の風景を象徴します。奈良や京都の寺社、そして奈良・曽爾高原や箱根仙石原など、すすきの名所では一面が黄金色に染まり、まるで月明かりに照らされた海のような幻想的な光景が広がります。

俳句や和歌にもすすきは数多く登場します。松尾芭蕉の「名月や池をめぐりて夜もすがら」という句にも見られるように、月とすすきは切り離せない日本の情緒を表現してきました。

5. すすきに込められた意味

すすきはただ美しいだけではなく、人々の生活や信仰に深く関わってきました。

  • 魔除け:屋根に挿すと邪気を払うと信じられた。

  • 豊作祈願:稲の代わりに供え、五穀豊穣を祈った。

  • 生命力の象徴:枯れても根強く生える姿から、不屈や長寿の意味を持つ。

すすきの花言葉は「活力」「心が通じる」「努力」。秋風に揺れるその姿は、どんな逆境にも耐える強さを感じさせます。

6. 現代のお月見とすすき

現代の都市生活では、夜空に大きな月を見る機会は少なくなっていますが、お月見の風習は家庭や学校行事として今も残っています。ベランダや窓辺にすすきを飾り、団子を供えて月を眺めるだけでも、心が落ち着き、自然と季節の移ろいを感じられるでしょう。

インテリアとしてもすすきは人気があります。花瓶に一束挿すだけで秋らしい雰囲気が漂い、モダンな部屋にもよく合います。フラワーショップでも、秋のアレンジメントやリースにすすきを取り入れることが増えてきました。

7. 花屋の視点から見るすすきの魅力

フラワーショップにとってすすきは「和の秋」を演出する重要な素材です。華やかな花と合わせると、より一層情緒的な雰囲気が生まれます。特に、りんどうや菊、コスモスなどと組み合わせると、日本の秋を象徴するアレンジメントになります。

すすきはその繊細な穂の表情が美しく、夜のライトやキャンドルの光を受けると柔らかに輝きます。まさに「月を映す草」と呼ぶにふさわしい存在です。

8. おわりに

中秋の名月は、自然と人々をつなぐ美しい行事です。そしてすすきは、その象徴として古来から日本人の暮らしに寄り添ってきました。月を見上げ、すすきを飾る――その行為は、ただの風習ではなく、私たちが自然に感謝し、心を静め、家族や仲間と心を通わせるための大切な時間なのです。

今年の十五夜には、ぜひ団子とすすきを用意し、空に浮かぶ名月をゆっくりと眺めてみてください。きっと、日々の慌ただしさを忘れ、秋の夜にしか味わえない静けさと豊かさを感じられるでしょう。


フラワーショップバンビーノのご案内

フラワーショップバンビーノ
大阪・京橋駅近くの小さな花屋です。四季折々のお花を取り揃え、誕生日や記念日、季節の行事に合わせた花束やアレンジメントをご用意しています。お月見や秋の装飾にぴったりのすすき入りアレンジも承ります。

  • 営業時間:10:00〜19:00

  • 定休日:火曜・日曜

  • 電話番号:06-4801-8741

ぜひお気軽にお立ち寄りください。

ブログに戻る