2月14日は『バレンタインデー』
日本のバレンタインデーは、「女性が男性へチョコレートを渡す日」とされていますが、
世界のバレンタインデーは、
男女がお互いの愛や感謝の気持ちを伝え、贈り合う日です。
欧米では、メッセージを交換したりもするのですが、
その際、男性から女性に
お花を贈ることが最も有名です。
さらに近隣のアジア諸国でもバレンタインデーは
大切な人にお花を贈る日とされています。
したがって2月14日は、世界でいちばん花を贈る日なのです。
日本ではあまり馴染みのない習慣かもしれませんね。
『実は日本の女性はフラワーバレンタインを知っている?』
世界におけるバレンタインの習慣については、
実は多くの日本の女性が知るところです。
「もしも男性からバレンタインにプレゼントを贈られるとしたら
何が欲しいですか?」という問いかけに
もちろんアクセサリーや外食をはじめ
「お花」がほしいと答える女性は少なくありません
実は女性はプレゼントにお花を待っています
そんな時に日本ではあまりなじみのないお花のプレゼントをしてみて下さい
愛がより深まる事間違い無しですよ
『なぜ女性から男性にチョコを渡すことになった?』
日本にバレンタインデーの文化が定着し出したのは、20世紀ころとされています。
当時はバレンタイン文化を取り入れて販促行事とするのがメインでした。
また、当時の贈り物は化粧品や衣類が定番で、女性から男性に贈るだけでなく、家族や友人とのプレゼント交換が促進されていたそうです。
日本でチョコレートを女性から男性に贈る文化となった理由には諸説ありますが、
チョコレート会社の戦略が始まりとされています。
当時のチョコレート会社がバレンタイン商戦で販売促進を行ったことから、
「女性が意中の男性にチョコレートを贈って告白する日」として、
バレンタインデーが広まっていきました。
現在では以上だけでなく、友チョコや義理チョコなど、楽しみ方が多様化しているのも特徴的ですね。
『なぜ世界ではフラワーバレンタインと呼ばれrのか?』
バレンタインの由来は3世紀、ローマから始まったとされています。
当時のローマ皇帝クラウディウス2世は、戦地へ行く際に故郷に愛する人を残していると、兵士の士気が下がったり、若者が戦争へ行きたがらなかったりすることを危惧し、兵士たちの結婚を禁止にしていました。
しかしそんな中で、当時禁止されている兵士の結婚を推奨していた人がいました。
その名前は、キリスト教司祭であるウァレンティヌス。
ウァレンティヌスは、ローマ皇帝が禁止しているとわかりながら、結婚もでき
ないまま戦場へ向かう若者達がかわいそうだと、隠れて若い兵士たちの結婚を執り行っていました。
やがてウァレンティヌスが政策に背き、兵士の結婚を進めているということが、ローマ帝王にもばれてしまいました。
ローマ帝王は、2度と兵士たちの結婚を執り行わないようにと命令しましたが、ウァレンティヌスは、愛の尊さを説き、その命令を無視しました。
そして、ウァレンティヌスは西暦269年の2月14日にローマ帝王によって処刑されてしまったのでした。
その後、人々はキリスト教司祭のウァレンティヌスの行動を讃え、処刑された2月14日を「Saint Valentine’s Day(聖バレンタインの日)」と名付け、祈祷するようになりました。
『女性から男性へ、男性から女性へ、そんな愛のあふれるバレンタインデー』
女性から男性へ
手作りや想いのこもったチョコレートを贈るのと同じように、
男性から女性へ
愛する人のために選んだお花を贈ってくれたら・・・
どんなに喜ばれることでしょうか?
そしてそこから、またたくさんの愛があふれ、
たくさんの愛と想いがあふれた心温もる一日になるに間違いありません。
世界が一番お花を贈る日に、あなたもそのひとりになってみませんか?
お花屋さんが、世の男性の想いを伝えるお手伝いをいたします。